194件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四万十市議会 2022-09-13 09月13日-03号

これまで非課税世帯やそして低所得者世帯子育て世帯妊婦さんや事業所など、対象が限定されてきた支援策でした。今、全ての市民世帯対象にするような施策が必要ではないでしょうか。このことを求めて、質問をいたします。 非課税世帯、ぎりぎりのところで支援制度から外れている世帯、ここを応援することこそ必要ではないでしょうか。これまで経験したことのないような物価高騰影響は、全ての家庭に及んでいます。

四万十市議会 2022-06-28 06月28日-06号

まず、「第1号議案専決処分承認を求めることについて(令和4年度四万十市一般会計補正予算(第1号))」については、新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中、低所得子育て世帯に対し生活支援を行うため、児童1人当たり5万円を支給するものであり、また「第2号議案専決処分承認を求めることについて(令和4年度四万十市国民健康保険会計診療施設勘定補正予算(第1号))」については、令和3年度決算において

四万十市議会 2022-06-20 06月20日-02号

子育て世帯共働き世帯支援するためにも、今後は保育の質の充実が求められております。2021年10月8日に、岸田総裁は、所信表明の中で学童保育についてこのように触れられております。一部抜粋ではございますが、第2の柱は中間層の拡大、そして少子高齢化です。保育受皿整備、幼・保・小、幼児・保育・小学校の連携の強化、学童保育制度充実利用環境整備など、子育て支援整備しますと明言されております。 

四万十市議会 2022-06-06 06月13日-01号

款民生費、2項12目の子育て世帯生活支援特別給付金給付5,244万1,000円の補正は、感染症による影響が長期化する中、食費等物価高騰などに直面する低所得子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活支援を行うもので、児童1人当たり5万円を支給するものでございます。 8ページの15款国庫支出金の歳入につきましては、歳出に見合う額を計上しておりますので、ご確認ください。 

四万十市議会 2022-03-18 03月18日-05号

地方税法施行令改正により、子育て世帯経済的負担軽減観点から、令和4年4月1日から未就学児に係る国民健康保険税の被保険者均等割額が5割軽減されることに伴い、当条例の一部の改正を行うもので、対象者は四万十市国民健康保険に加入する全未就学児で、減額割合均等割額の5割とのことでございました。 審査の結果、適当と認め、全会一致で原案のとおり可決すべきものと決しました。 

四万十市議会 2022-03-09 03月09日-02号

2月には延べの閲覧数が1万件を超えるなど、一定数の方には記事を読んでいただいている状況ではございますが、市全体の子育て世帯数、小学生以下でしたら約2,000世帯ございますけれども、その世帯数と比較しますと、フォロワー数閲覧数共にまだ十分とは言えない状況でございまして、このことを課題の一つとして認識しているところです。

四万十市議会 2022-02-22 03月02日-01号

これまで経験したことのない国難とも言える状況の中、本市としましても、新型コロナウイルス感染症に係る支援策として、国や県の支援事業に加え、より幅広い支援を行うため、子育て世帯への支援給付金妊婦への特別給付金のほか、事業収入減少している中小企業者個人事業主への応援金給付、ウイズコロナ・アフターコロナを見据えた取組支援など、様々な施策を講じてきたところです。 

四万十市議会 2021-12-21 12月21日-06号

款民生費子育て世帯への臨時特別給付金給付2億4,045万9,000円の補正は、新型コロナウイルス感染症対策影響が長期化する中、子供たちを力強く支援し、その未来を開く観点から、0歳から高校3年生世代までの子供を養育している対象世帯臨時特別給付金給付するもので、既に今議会開会日令和3年度四万十市一般会計補正予算(第8号)を先議いただき、子供1人当たり5万円の給付金につきまして議決をいただいているところですが

四万十市議会 2021-11-29 12月06日-01号

款民生費子育て世帯への臨時特別給付金給付2億4,128万6,000円の補正は、新型コロナウイルス感染症影響が長期化する中、子供たちを力強く支援し、その未来を開く観点から、0歳から高校3年生世代までの子供を養育している対象世帯子供1人当たり5万円の臨時特別給付金給付するものでございます。 8ページにお戻りください。

四万十市議会 2021-06-29 06月29日-06号

まず、「第1号議案専決処分承認を求めることについて(令和2年度四万十市国民健康保険会計事業勘定補正予算(第4号))」については、保険給付費決算見込みによる増額補正であり、「第2号議案専決処分承認を求めることについて(令和3年度四万十市一般会計補正予算(第1号))」については、新型コロナウイルス感染症による影響が長期化する中、低所得子育て世帯に対し生活支援を行うため、児童1人当たり5万円を

四万十市議会 2021-06-07 06月14日-01号

特に、市の重要課題として、四国横断自動車道の延伸など道路網整備南海トラフ地震や水害などに対する市民の命を守る防災対策子育て世帯負担軽減環境整備による少子化対策子育て支援、また産業振興といった取組などについて、関係機関との連携を図るとともに、施策をより効果的に進めることができるよう、市役所の組織機構の見直しも行い、市民の皆様のご理解・ご協力をいただきながら着実に事業を推進してきたところであります

四万十市議会 2021-03-12 03月12日-04号

続いては、少子化対策について、子育て世帯への直接の支援ということでくくらせていただきました。 最近の情報、私に入ってきた部分で見ますと、感染症影響婚姻を先延ばしにされているカップルも増えているような話も聞いております。婚姻数減少というのは、当然出生、赤ちゃんが生まれてくる数の減少にもつながっていく。

いの町議会 2020-12-18 12月18日-05号

しかし、しかしながら、今後におきましても、産業振興等による雇用の創出、そして令和3年度までに整備をされます超高速ブロードバンドを活用いたしまして、遊休施設サテライトオフィスとして、企業誘致等、人、企業を呼び込み、併せて子育て世帯移住が増えるように、例えば本川地区に特化した移住施策、あるいは子育て支援策ができないかどうか、各種施策を地道に取り組むことが、結果としてべ、芽吹くものだと考えております。

高知市議会 2020-09-16 09月16日-04号

◆(はた愛君) 市長がおっしゃられたように,子育て世帯への負担軽減ということで,この間もインフルエンザの予防接種負担軽減を今年の当初予算にも入れられて進められていると。 その点は大変評価をしているんですけれども,当初想定していなかった医療崩壊という緊急事態という情勢ですので,ここは国待ち,県待ちではなくて,高知市独自でも特段の配慮をしていただきたいと思います。 

いの町議会 2020-09-10 09月10日-03号

新型コロナウイルス感染症影響が長期化すると見込まれる中、経済的または精神的な不安を抱えて出産し、新生児を養育する子育て世帯を応援するため、いの町独自の給付金を支給するとお聞きしました。現在、何人の新生児が受け取られていますか。広報についてはどうなっていますか。支給対象や金額また申請について、給付までの流れについてお伺いいたします。 通告主題3、町有地の利活用について。